SSブログ

学習曲線 [Soccer]

勉強やトレーニングの効果は、常にやった量に比例して得られるものではなく、時に停滞し、時に爆発的に伸びるといった形で現れる。これをモデル化したものが学習曲線で、3つのタイプに分類されている。

LearningCurve.gif

正の加速曲線
学習を開始してからしばらくの間は目立った効果は出ないが、続けていると急激に伸びて行くパターン。
負の加速曲線
学習開始直後から量に比例して効果が得られるが、やがて量に見合った効果が得られなくなるパターン。
S字型曲線
1番目と2番目を組み合わせたもの。学習を始めてコツを掴むまでは効果が出ないが、その後急激に伸びて、やがて停滞期を迎えるパターン。
2番目、3番目に現れる、後半部分の停滞期を高原状態(プラトー)という。経験的にはS字型の繰り返しといったものが多いような気がする。これは個人だけに適用されるものではなく、経験効果曲線という名称で企業活動などの集団活動に対しても適用されている。

ジュニアユースの世代はゴールデンエイジからポストゴールデンエイジに差し掛かる頃で、急激な成長から停滞期を迎えるあたりになるだろう。上のグラフで見ると、2番目の負の加速曲線が当てはまると思う。小学生の頃からガンガン練習して来たJ下部の選手などは早めに高原状態になるだろうし、それに比べ小学生の頃は楽しくのびのびやって、中学生から本格的に練習を始めた選手は伸びしろがある分、高原状態に入るまでに時間がかかる。このため、J下部などのトップチームが早めに停滞期を迎えるのに対し、これを追うチームは遅れて停滞期を迎えることになる。だから、1年の頃には手も足も出なかった相手に対し、3年になるといい試合ができるようになったり、時には勝ったりできるようになるのは、自分達が特に頑張ったということではなく、同じように練習していれば必然的にそうなるのだと思う。

ただし同じように練習する限り、技量は接近するだけで逆転できるわけではない。目標とする相手は一歩先を行ってるのだ。では、どうすれば追いつき、追い越すことができるだろうか。グラフはいずれも単調増加なので、技量で上回るためには練習量で上回るしかないと教えるが、限られた時間の中では、練習時間で凌駕するのは難しい。このため、練習の質を高める必要がある。

質の高い練習には、それに取り組む個人の意識が重要だ。試合で自分にできた・できなかったことは何で、それはどうやったら伸ばせる・できるようになるのか。その練習はなんの役に立つのか。限られた練習時間を有効に使うためには何をすればよいのか。一言で言えば問題意識を持って練習に取り組めということで、もちろん言われたことを黙々とこなすだけでも上達はするのだが、それがあるとないのでは効果の出方がずいぶん違うのだよ。


共通テーマ:スポーツ
2008/12/23 TRM vs FC..2008 走り納め ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。